研究戦略

RECOW研究・開発ロードマップ

 

主力メンバーとこれまでの主な研究成果

胡 長洪 教授
(次世代洋上風力発電研究部門長/応用力学研究所)

▶ 漁業協調型洋上風力発電システムの開発(産学共同研究)
▶ 着底式潮流発電装置の開発(NEDO、共同代表)、洋上送電用浮体式送電塔の開発(JST、代表)、 複数基レンズ風車搭載の洋上浮体の開発(産学共同研究)
▶ 風力発電浮体の流体力学性能評価(科研費)

胡 教授の研究についての詳細はこちらをクリックしてください

風力発電浮体流体力学性能評価

風力発電浮体流体力学性能評価

浮体式洋上送電塔に関する研究

浮体式洋上送電塔に関する研究

漁業協調型洋上風力発電の研究開発

漁業協調型洋上風力発電の研究開発

 


 

宇都宮 智昭 教授
(支持構造物・ 洋上送電研究部門長/工学研究院)

▶ 浮体式洋上風力発電施設における係留コストの低減に関する開発・実証(環境省、代表)
▶ スパー型浮体式洋上風力発電施設の低コスト低炭素化撤去手法の開発・実証(環境省、分担)
▶ 洋上風力発電施設開発・実証に関する科研費多数、環境大臣賞産学官連携功労者表彰(2014)
▶ NEDO直流深海ケーブル検討委員会委員長,NEDO GI基金事業採択審査委員会委員,他 経済産業省資源エネルギー庁,環境省,国土交通省,NEDO,日本海事協会等における委員多数

宇都宮 教授の研究についての詳細はこちらをクリックしてください

2MW実機の1/10モデル実験2MW

2MWスパー型浮体式風車

2MW実機の1/2モデル実海域実証試験

2MW実機の1/2モデル実海域実証試験

2MWスパー型浮体式風車

2MWスパー型浮体式風車

 


 

内田孝紀 教授
(マルチスケール洋上風況研究部門長/応用力学研究所)

▶ 数値風況予測モデルRIAM-COMPACT(リアムコンパクト)の開発責任者
▶大型国プロを2件実施中(NEDO/先導研究、JST/ムーンショット型研究開発事業)
▶ 第54回 市村賞「市村地球環境学術賞・貢献賞」、2022年
▶ 令和3年度 新エネ大賞「審査委員長特別賞」、2022年
▶ 日本流体力学会賞(技術賞)、2023年

内田教授の研究に関する詳細はこちらをクリックしてください

 


 

吉田 茂雄 教授
(次世代洋上風力発電研究部門/応用力学研究所)

▶ 次世代浮体式洋上風力・要素技術実証(NEDO、代表)
▶ 洋上風力・低コスト施工技術(NEDO、代表)
▶ 風力発電高度実用化(NEDO、再委託)、10MW超級風車(NEDO、再委託)
▶ IEA Wind Task 40 Downwind

吉田教授の研究に関する詳細はこちらをクリックしてください

大型2枚翼・ダウンウィンド洋上風車

一点係留2枚翼ダウンウィンド浮体式洋上風車

大型マルチロータ風力発電システム

 

APCOW

APCOW(Asia-Pacific Conference on Offshore Wind)は、九州大学が長年にわたり築いてきた、中国、台湾、韓国をはじめとするアジア圏および欧米の大学との風力発電関連研究ネットワークを基盤として開催される、アジア初のアカデミア主体の学会です。

2024年11月25日~27日に開催された本学会には、アジアを中心とする世界各国から約200名の研究者、専門家、産業関係者が一堂に会し、洋上風力技術の最新動向や課題解決策について活発な議論が交わされました。
本学会は今後、開催国を変更しながら継続的に開催される予定です。

APCOW2024サイトへ