経済産業省資源エネルギー庁 令和5年度「洋上風力発電人材育成事業費補助金」採択決定
カテゴリ b エンジニア(設計・基盤技術・データ分析関連)人材育成事業に採択されました。
洋上風力産学官連携コンソーシアムに1団体が新たに加入
コンソーシアム参画機関が65団体になりました
洋上風力発電人材育成講座 2023年度 後期「支持構造物」の募集を開始します。(申し込みは締め切りました)
洋上風力発電人材育成講座 後期の募集を開始しました。
浮体式風車のシミュレーション技術開発実施へ【NEDO/九州大学/東芝ESSほか】適切な発電所レイアウト実現しコスト削減に貢献(新エネルギー新聞)
新エネルギー新聞(2023年07月17日付)に掲載されました。
洋上風力産学官連携コンソーシアムに4団体が新たに加入
コンソーシアム参画機関が64団体になりました
台湾企業団が来訪されました
定例記者会見にて「九州大学洋上風力研究教育センター活動紹介」を行いました。
2023年6月30日(金)に定例記者会見を行いました。
洋上風力産学官連携コンソーシアムに2団体が新たに加入
コンソーシアム参画団体が60団体になりました
学術研究員の公募について(募集は終了しました)
洋上風力研究教育センター(RECOW)では、学術研究員の募集をしています。
NIKKEI Asia に掲載されました。
2023年6月18日 NIKKEI Asiaに掲載されました。(記事の内容は2023年6月7日 日経産業新聞の英語版です)
早渕 百合子 准教授が脱炭素エネルギーマネジメント部門長に就任、4名の准教授・助教が新たに構成員に加入
脱炭素エネルギーマネジメント部門長に早渕准教授が就任しました
洋上風力100台の「クラスター型」九大など,28年にも建設(2023/6/7日経産業新聞)
日経産業新聞 2023年6月7日に、九州大学 洋上風力研究教育センター(RECOW)の内容が掲載されました。
「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」に採択
「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」に採択されました。
浮体施設の見学をしました
2023年6月1日(金)に浮体施設(福岡市多々良川河口)の見学に行きました。
洋上風力産学官連携コンソーシアムに4団体が新たに加入
コンソーシアム参加団体が58団体になりました
洋上⾵⼒産学官連携コンソーシアムに3団体が新たに加入
コンソーシアムへの参加団体が、54団体になりました。
「WIND EXPO 2023 春(風力発電展)」に出展しました
2023年度より、洋上風力発電人材育成講座の開講します
令和5年4月より2講座を開講予定です
第1回洋上風力産学官連携コンソーシアムセミナーを開催
2023年2月24日(金)第1回洋上風力産学官連携コンソーシアムセミナーを開催しました。
「WIND EXPO(風力発電展)」に出展します
2023年5年3月15日(水)~17日(金)に東京ビックサイトで開催される「WIND EXPO(風力発電展)」に出展します。
洋上⾵⼒産学官連携コンソーシアムに3団体が新たに加入
コンソーシアムへの参加団体が、51団体になりました。
洋上⾵⼒産学官連携コンソーシアムに5団体が新たに加入
コンソーシアムへの参加団体が、48団体になりました。
芸術工学研究院 松前 あかね准教授が協力教員として構成員に加入
松前あかね准教授が脱炭素エネルギーマネジメント部門 協⼒教員として構成員に加入されました
第1回 洋上風力産学官連携コンソーシアムセミナーを開催します
2023年2月24日(金)にコンソーシアムセミナーを開催いたします。
「洋上風力開発、産学連携でキャッチアップ 九大や長崎大」 (2022/12/2日本経済新聞)
日本経済新聞に洋上風力研究教育センターの記事が掲載されました。
在日米国大使館首席公使 レイモンド・グリーン氏来訪
2022年11月22日(火)駐日米国大使館 首席公使のレイモンド・グリーン氏、在福岡米国領事館 首席領事のチュカ・アシーケ氏が訪問されました。
洋上⾵⼒産学官連携コンソーシアムに2団体が新たに加入
コンソーシアムへの参加団体が、43団体になりました。
洋上風力研究教育センターパンフレットの英語版ができました
洋上風力研究教育センターパンフレットの英語版が完成しました。
HPよりダウンロードができます。
「洋上風力の切り札 レンズ風車」
(週刊ポスト2022年11月18日・25日号)
週刊ポスト 2022年11月18日・25日号に洋上風力研究教育センターがカラー記事で掲載されました。
洋上⾵⼒産学官連携コンソーシアムに6団体が新たに加入
新たに6件のコンソーシアムへの参加申込があり、参加団体が41団体になりました。
経済産業省資源エネルギー庁 令和4年度「洋上風力発電人材育成事業費補助金」採択決定
「洋上風力発電人材育成事業費補助金」を活用し、人材の育成事業を実施する公的研究機関等の公募にて 本学の「洋上風力産業エンジニア向け人材育成プログラムの構築」が採択されました
日本型風車ウェイクモデルの社会実装の実現に向けて
応用力学研究所の内田孝紀准教授は、ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社と東京ガス株式会社とともに、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のA-STEP産学共同(本格型)に採択されました。
洋上風力産学官連携コンソーシアム総会・九州大学洋上風力研究教育センター設置記念シンポジウムを開催
2022年8月8日に洋上風力産学官連携コンソーシアム総会・九州大学洋上風力研究教育センター設置記念シンポジウムを開催いたしました。
『洋上風力発電“切り札になるか”九州大学「レンズ風車」』(2022/8/22 RKB毎日放送)
九州大学洋上風力研究教育センターについて2022年8月22日にRKB毎日放送の情報番組「タダイマ!」にて放送されました。
『九州大など36機関/洋上風力発電で産学官コンソ設立、技術開発や人材育成推進』(2022/8/10日刊建設工業新聞)
九州大学洋上風力研究教育センターについて2022年8月10日に日刊建設工業新聞に掲載されました。
洋上風力研究教育センター設置記念シンポジウム・コンソーシアムキックオフ開催について
~再生可能エネルギーの拡大に向けたオールジャパン推進体制の構築~
メディアフォーラム『洋上風力で社会が変わる~産業・地域・人材の転換に向けて~』を開催
2022年4月26日にメディアフォーラムを開催いたしました。
『洋上風力産業の形成 太陽光発電と同じ轍を踏むな』(2022/5/16日刊工業新聞社説)
九州大学洋上風力産学官連携コンソーシアムについて2022年5月16日に日刊工業新聞に掲載されました。
『洋上風力の育成 九大が方針表明 都内でフォーラム』(2022/4/27南日本新聞)
九州大学洋上風力研究教育センターについて2022年4月27日に南日本新聞に掲載されました。
『「レンズ風車」の九大、洋上風力研究の拠点を新設』(2022/4/27読売新聞)
九州大学洋上風力研究教育センターについてに2022年4月27日に読売新聞に掲載されました。
『九大、筑紫キャンパスに洋上風力拠点新設 産官学で新技術開発へ』(2022/4/27西日本新聞)
九州大学洋上風力研究教育センターについて2022年4月27日に西日本新聞に掲載されました。
『九州大学/洋上風力研究教育センター開設、22年夏に産学官共同体発足へ』(2022/4/27日刊建設工業新聞)
九州大学洋上風力研究教育センターについて2022年4月27日に日刊建設工業新聞に掲載されました。
センター設立
この度、九州大学洋上風力研究教育センターを設立いたしました。